クリスマスにおすすめ「食べられるリース」レシピ
2022年02月08日更新
SUMMARY
- ・まるでリースのよう!カラフル野菜のオーブン焼き
・ポイントは塩とオイル…野菜の味が引き立ってくる!
・まとめ
少し自由度が高まった今年のクリスマス。皆さまはどのようにお過ごしになられますか?
ご家族やご友人とのホームパーティを予定している方も多いのではないでしょうか。
今回はクリスマスにぴったりのお料理レシピを、料理家の志津野倫子さんに教えていただきました。
おいしくて華やかで、手軽にできる上にLypo-Cとの相性も抜群です。よかったら試してみてください。
まるでリースのよう!カラフル野菜のオーブン焼き
志津野さんが今回提案してくださったのは、野菜のオーブン焼き。パプリカやズッキーニなどクリスマスカラーのお野菜も選び、エンゼルケーキ型に入れてやくことで、リースふうに仕上げてくれました。
いつもの野菜のオーブン焼き型を変えるだけで、ぐっとクリスマスらしくなります。
野菜は、パプリカやズッキーニのほか、にんじん、さつまいも、じゃがいも、大根(赤いもの)、蕪、ビーツなどがおいしいそう。組み合わせは自由ですが、さつまいもは入れると甘みが加わるのでおすすめです。
ローストチキンの付け合わせにもぴったりです。
ポイントは塩とオリーブオイル!
実は味つけはオリーブオイルと塩のみとシンプル。塩は自然塩、特に野菜には海塩がおすすめです。味わいが驚くほど濃くなります。
具体的なレシピは以下になります。
1.エンゼル型18センチに対し、400~450g分の野菜をエンゼルケーキ型につめるのを意識して約3㎜くらいの厚さにカットしてボウルに入れます。
2.塩小さじ1弱とオリーブオイル大さじ2を入れ、手で混ぜます。このとき野菜1枚1枚にオイルをからめるようにするのがポイント。
3.手で野菜を抑えながら、彩りよく型につめていきます。型のままテーブルに出す場合は、上側を、お皿にひっくり返して出すのなら底側の野菜の色をそれぞれ意識して詰めると、仕上がりがきれいです。
4.最後に上からギュッと押してオーブンへ。200~210℃で約30分間焼きます。オーブンの種類によって火の入り方が異なりますので調整してください。
今回はたくさんの野菜を使用しましたが、種類を減らしたり、ジャガイモだけでもおいしいですよ。
まとめ
オリーブオイルにふくまれるオレイン酸は抗酸化作用が高く、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やすといわれています。
オレイン酸は熱にも強いので今回のようなオーブン料理にはぴったりです。
またオリーブオイルに含まれるビタミンE(トコフェノール)やパプリカなど色の濃い野菜に含まれるビタミンA(βカロテン)は、ビタミンCと一緒にとると、お互いに助け合いさらに力を発揮します。
ぜひ、Lypo-Cといっしょに召し上がってください。ただし、Lypo-Cはオイルに弱いのでお料理には混ぜないでくださいね。
志津野倫子さん
料理研究家。ケータリングチーム「AMIGO KITCHEN」主催、スイーツ担当。オートクチュールのスイーツが好評。ウエディングケーキ、撮影用ケーキ、レシピ提供、テーブルスタイリングなどスイーツから広がる様々な分野で活躍中
ランク位