秋は美味しく体を整える! ポジティブに体を動かしてみませんか?
2021年09月17日更新
SUMMARY
- ・秋だからこその嬉しいメリット
・大切な食事の栄養バランスを整えて、スポーツライフを楽しむ
・まとめ
・メディア掲載情報
マスク生活により、一段と暑さを厳しく感じた夏も終わり、何かに取り組むのに快適な季節の「秋」がやってきました。
どんな秋を楽しみますか?
新型コロナウイルスによる生活の変化が続く中、運動不足を感じている方も多く、その一歩を踏み出したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
実際に、クロス・マーケティング社が今年5月に行なった調査で、「健康のために今必要なモノやコト」を自由回答で聴取したところ、コトでは「運動不足解消・適度な運動」があげられたそう。
制約が多い今だからこそ、工夫をして、より積極的にワクワクしながら健康習慣を取り入れたいものです。
適度な運動は、肩こりなどの軽減、むくみの解消につながるだけでなく、基礎代謝のアップや夏太りのリセットなど、美容にとっても健康にとっても嬉しい効果が期待できます。
今回は、スポーツの秋を楽しみたくなる情報をご紹介いたします。
秋だからこその嬉しいメリット
秋は、その過ごしやすい季節が体を動かすのにぴったりですが、それだけではありません。
秋になると気温が下がるため、私たちの体は体温を維持しようと、より多くのエネルギーを使い、基礎代謝が上がります。
基礎代謝の向上は好循環を生み、活動代謝、筋肉量が増え、さらに代謝がよくなります。
また、実りの秋は食事も美味しく、豊かな自然の恵により体を整えやすい季節。
スポーツや運動の種類に合わせて、必要な栄養をバランスよくとることで、運動による効果を高めやすいといえます。
そして、この時期に筋肉量を増やしておくことで、体温も上昇しやすくなり、免疫力が高まるなど「冬に強い体づくり」につながります。
大切な食事の栄養バランスを整えて、スポーツライフを楽しむ
スポーツをより快適に楽しむためには、ウエアやシューズ選びなどの外見だけでなく、身体の内側の栄養バランスを意識することも欠かせません。
例えば、スポーツをする方のベストパフォーマンスにはエネルギー代謝に関わるカルニチンが深く関与しています。
特に、ランニングなどの有酸素運動においては、脂肪の分解が進み、分解された脂肪をカルニチンが代謝します。せっかく脂肪を分解しても、カルニチンが不足していると、燃やしきることができません。そして、カルニチンの生成にはタンパク質の他、ビタミンC、鉄、ビタミンB6、ナイアシンが関わっています。
また、運動後のリカバリーに、特にケアしたい骨、腱や筋肉はコラーゲンからできていて、コラーゲンの生成には、タンパク質だけでなく、ビタミン類も重要です。
年齢や個人差、スポーツやトレーニングの強度や目的によって、理想とするバランスは変化しますが、「アスリート」も「運動を楽しむ人」にとっても、基本は食事からの栄養補給。
しかし、食事から十分な栄養素が摂取できない時や、目的とする栄養素が不足していると感じた場合は、サプリメントなどで補うことも一つの方法です。
まとめ
生活習慣を変えるということは、少し勇気がいることかも知れません。
おうちでも簡単にできる「その場足踏み」や、「その場ジョギング」など、場所を選ばずスキマ時間で手軽に楽しめることから始めてみませんか?
千里の道も一歩から。その一歩が大きな成果に変化をもたらしてくれるに違いありません。
<参考資料>クロス・マーケティング社
2021年5月 新型コロナウイルス生活影響度調査(健康編)
メディア掲載情報
VIVI 10月号(講談社)では、特集記事「夏ダメージ 大至急レスキュー」でビタミンA、ビタミンC、ビタミンEのサプリメントを紹介。ビタミンCではLypo-Cをご紹介いただきました。
éclat(エクラ)10月号(集英社)では、特集記事でご紹介いただき、”Lypo-Cマニア”の飲み方まで書いていただきました。
ご掲載ありがとうございました。
ランク位